ここで働くモチベーションはありますか?からの続きです。
2020年10月現在、私は独立して3か月目です。
独立3か月目の現時点で、事前に立てた独立計画と現状を比べてみると、次のようなイメージです。
・仕事の状況
独立前想定:会計・税務・コンサルをまんべんなく
現状:会計100%・税務0%・コンサル0%
会計の案件が100%です笑。こちらに時間を取られ、税務とコンサルは、現状契約が全く取れていません(見込みは一応あります)。
会計案件はいつ無くなるかわかりませんので、早急に「会計」依存から脱却する必要があります。
・収入
独立前想定の2倍
これは単純に案件に恵まれました。もともと独立直後は予想を低く設定していた、というのもあります。サラリーマン時代と比較すると手取りではほぼ同じくらいでしょうか。
・労働時間
サラリーマン時代の3割減
これは比較が非常に難しいです。独立後は土日でもHPを作ったり更新したりしているので、それは労働時間に入るかもしれませんが、カウントしていません。また取引先になりそうな方と遊びに行ったり飲んだり、も見方によっては営業ですが、カウントしていません。単純に案件のための作業時間で比較しています。
そもそも私は、こういった自分の組織のために営業したりHP作ったりということを全く労働と思っていません。趣味とはちょっと違いますが、やるのが当たり前すぎてなんとも思わないこと、ととらえています。
体感としては、労働時間は激減している印象です。やはりサラリーマン時代の不毛な「社内手続」が無いからだと思います。
さて、現状はこのような状況で、当たり前ですがまだまだ自分の理想には程遠いです。
それでも当初想定よりもいいスタートは切れたと思っています。
何しろコロナ状況下の創業ですので、最悪収入ゼロスタートも想定していました。しかしいろいろとアンテナを張ってみると、当初想定よりも意外と案件はあちこちにある、という印象です。
前回の記事に書きましたが、私は独立準備に働きながら9か月を費やしました。その中で、やってよかったこと、またもっとやっておけばよかったこと、を記載してみたいと思います。以下、全て独立1年前からやるべきと思います。
やっておいてよかったこと
・人生todoの作成
日本人男性の平均寿命は80歳、女性は86歳です。私たちはあと何年生きられるでしょうか。いきなり何を、と思われるかもしれませんが、独立するということは間違いなく人生の大きなターニングポイントです。これまでの人生を振り返り、今後あと何年生きられるかを平均寿命から算定し、〇歳のときに何をする、といった残り人生のtodoを作成することをお勧めします。
この「人生todo」、人に見せるものではありません。あなただけのものですのでファイルにパスワードかけたうえで、一人でしっかり考えてみることが必要です。たまに見せてくれと言われますが、恥ずかしいので誰にも見せません笑
結局は独立も人生todoの一部です。家族、趣味、何としても実現したいこと、そしてそれを実現するための収入目標、そしてそのために現状何ができるか、何を勉強しなければいけないか。必要な資格は?仕事の枠から離れ、大局的な視点で考え、〇歳のときに○○を実現したい、といったことを中心に、エクセル化してみてください。
私も全く偉そうなことは言えず、ぼんやりとしか考えていませんでしたが、「人生todo」を作ってみて、残りの人生が「意外と」短いことに気づきました笑
「人生todo」を真剣に考えることで、創業理念と創業計画がよりクリアになったと思います。
・HP作成
これも非常に大事です。大事なのはHPそのものよりも、HPに掲載する文章を作成すること、でしょうか。HP自体はワードプレスの1~2万円の有料テーマを使えば(無料でも)それなりのものを自分ひとりで作成することができます。しかし大事なのは自分のサービスラインを自分でしっかり考え、カテゴライズし、わかりやすく文章として説明することです。このへんHP業者に丸投げするのはNGでしょう。基本的な営業ツールであるHPの文章は、創業者が考えるべきと思います。もちろんサービス価格のアウトラインも考えたほうがいいと思います。そしてこれらは早くやっておくにこしたことはないです。独立を思い立ったら即やるほうがいいくらいです。
私はパワーポイントでレイアウトをざっくり決め、イメージを膨らませながらサービスラインと文章を考えました。この過程は滅茶苦茶楽しかったです。自分のサービス・商品をわかりやすくカテゴライズしながら、HPの形でパワーポイントに作っていくのは、会社で作成するプレゼン資料の何倍も「自分事」ですし、独立後こういったHPとなるというワクワク感も生まれます。
次の記事 独立した直後に思う、独立に必要な準備2
[…] 次の記事 独立した直後に思う、独立に必要な準備1 […]
[…] 独立した直後に思う、独立に必要な準備1からの続きです! […]