前の記事 仕事後、疲れているときの「目の覚まし方」
急にスピリチュアルなタイトルになりましたが、決してそういう内容ではありません笑。
そもそも、なぜ私は資格試験の勉強を始めたのか。これは突き詰めると、次の点に集約されます。
・プロになりたかったから
・誰かを助けたかったから
・自分にしかない強みを手に入れたかったから
その結果、
・金銭的に余裕を得たいから
・自由になりたいから(強みが無いと他人の指揮下に入らざるを得ない)
当時20代前半で、世間のことなど何も知らない小僧でしたが、この理由は本当に心から思いましたし、それは今でも変わっていません。
他にもモテたいから、とかあったと思います笑。そういうヨコシマな動機も否定できませんが、それはちょっと置いときましょう。ちなみに公認会計士はモテませんw
「なぜそれを目指そうと思うのか」この動機はしっかりと文書化し、日々確認することをお勧めします。
最初にそのように決断したとき。それは「心の声」を聴いたとき、と言っても過言ではありません。
つまり「心からそれをしたいと思った」のです。
そう思ったのであれば、それは根源的な欲求であり、実現しなければいけないものです。
社会人は日々忙しく、オフィスでは様々なことに気を使う必要があり、その結果心身共に疲弊しています。
ビジネスというのは客商売である以上、お客さんの望むことをしっかり実現する必要があり、いろいろと想像力を働かせて、相手の思惑を読み取る必要があります。お客さんは自分の要求をなんでもかんでもオープンにはしてくれないので、当然ですね。
その意味で、仕事というのは、そもそもいろいろと気を遣う必要があるものなのです。それは仕方ないというか、当たり前ですね。
しかし、仕事を長くやっていると、自分の日常がだんだん他人の思惑を想像することばかりになってしまい、「自分が本当に何をしたいのか」わからなくなってしまいます。
そこで、「これを実現したい」と思ったときは、それを理由付きでドキュメント化し、その初心を忘れないようにする必要があります。
私の印象では、多くの社会人は、いろいろと実現したいことがあるのに、我慢しているように見えます。
・英語・語学の勉強
・留学
・資格取得
・趣味を極める
・旅に出る(コロナでだいぶ厳しくなりましたが…)
・ブログを書く
たいていの場合、取り組めない理由は「仕事が忙しいから」です。
確かに忙しいのはわかります。しかし「心の声」を無視してまで仕事を優先すべきなのでしょうか。
残業する必要もないのに、残業代を稼ぐために残っていませんか?
本当に有給は取れませんか?もっと早く言っておけば、普通に1週間くらい取れるのでは?
その仕事、もっと効率的な方法はないですか?本当にそんなに時間かかるのでしょうか?考えるのが面倒だから今までのやり方に固執していませんか?
夕方オフィスでダラダラ過ごしていませんか?集中力が切れたら帰った方がいいのでは?
(ちなみに上記、すべて過去の私に当てはまります笑)
仕事というのは本来、週5日・1日7時間が丁度いい時間です。それ以上働いても生産性が悪いだけだと思います。
いろいろと気を遣う必要がある仕事はそれくらいにしておき、自分(と家族)の時間をたくさん取って、心の声を聴くべきです。本当に何がしたいのか。
「心の声」は仕事から離れているときにやってきます。それは当然で、仕事から離れているときは、基本的には過度に気を遣う必要はなく、自分の意識が優先されるからです。
さらに、旅をしているときに「ふっ」と思うことが、意外と心の声だったりします。
最近の私の経験だと、こんなことがありました。
湘南を一人旅していた時です。
過去の人生を振り返り、自分は何をすると嬉しかったのだろうな、と考えていました。
子供時代、絵を描くのが好きでした。漫画や風景画などです。
小学校時代は入賞したりしていました(中学以降、描かなくなってしまいました)。
さらにその後、どんなことでわくわくして楽しかったか考えてみると、初めてホームページを作ったとき、初めて動画を作ったとき、また仕事で出版に関わりゴーストライター(笑)をやったとき、でした。
私は「何か作ること」が好きだったのだな、と久しぶりに納得しました。このとき「心の声」を聴いた、と本当に思いました。
本来こういったことが好きだったのに、仕事や勉強に追われ、完全に忘れてしまっていたのです。
別の言い方をすれば、知識の習得といった「インプット」ばかりやっていて、アウトプットをしていなかったのです(仕事はアウトプットといえばアウトプットですが、ここではよりクリエイティブな、その人しかできないようなものを指します)。
このときから、8年前に買って即押し入れに眠っていた一眼レフを引っ張り出し、いろいろなところに行って写真を撮ったり、自転車に小型カメラを設置して動画を作ったり、このブログのほかに旅や漫画ブログを書いたりしています。
もちろんすべてプロではなく、全体的に拙いのですが、今は「素人の時代」です。PC一台で私がやりたいことはほとんど実現できる、素晴らしい時代になりました。
だんだん資格試験から離れてしまいましたが笑、日々の仕事に情熱を持ち集中して取り組むのは当然として、基本的には1日7時間週5日ですべて終わらせ、残りの時間をしっかり自分の時間に充てるべきです。
そして自分の「心の声」を聴いて、それを実現するために何をすべきか、しっかり考えてみるのがいいと思います。
次の記事 仕事と勉強の両立に疲れたとき 上
[…] たまには「心の声」を聴く […]
[…] 前の記事 たまには「心の声」を聴く […]