社会人のビジネス英語総まとめ②-社会人の英語学習24

前の記事 社会人のビジネス英語総まとめ①

「社会人のビジネス英語学習」総まとめです。本記事では、これまでに書ききれなかった内容を追記したいと思います。

  • 英語学習の気分転換にNetflix
  • 学習書は少なくとも3回以上繰り返してから
  • 結局のところ、自分のやり方が一番!

英語学習の気分転換にNetflix

本ブログでは「社会人のビジネス英語」を最短で習得することを重視しています。ですので、英文記事等を読むリーディング、英語ニュース視聴等は一切取り上げませんでした。

しかしここで推奨したNHK実践ビジネス英語や文法書だけをずっとやり続ければいいか、というとそういうわけではありません。

本当に英語力があるのであれば、映画だろうがドラマだろうが学術論文だろうが、英語で表現されているものは全てストレスなく理解できるはずです。

今は「ビジネス英語」に主眼を置いていますが、どんどん対象を広げ、今の自分の課題にフォーカスした領域の学習法を深く掘っていくことをお勧めします。

そして気分転換も大事です。

英語ニュースを聞いてよくわからなくとも、ちょっと気分転換に見てみるのはいいことだと思っています(それを学習のメインにして、「流し見」で終わってしまうとよくないですが)。

英語学習の気分転換として私がお勧めなのは動画配信サービス「Netflix」です。

1時間以内のオリジナルドキュメンタリーが大量にあり、しかも「英語字幕」で視聴できるので、語学学習の息抜きに最適ではないかと思います。

もちろん「映画」や「オリジナルドラマ」も大量に見ることができます。

私は毎月980円のコースに入っていますが、不自由ないどころかお腹いっぱいくらい満足しています。

以前某レンタルショップに毎週行って、それなりの金額を払ってDVDを選んでいたのは何だったのだろう、と思います(まあ、あれはあれで楽しかったのですが…笑)

Netflixですが、日本語字幕を見たくなったとしても、頑張って「英語字幕」のみで見てみることをお勧めします。

学習初期だと「英語字幕」でも相当きついです。ほとんどわからない可能性もあります。

しかし今の「わからない状態」をしっかり刻み、いつか「わかる状態」に持っていく、というモチベーションにつなげることができます。

1日30分でも英語字幕で見ていけば、字幕をパッと読む速読力も間違いなく上がります。

何より内容が面白いものが多いので仮に英語がわからなくても続けられます。

普段の学習はリスニングだろうが何だろうが出てきた単語やイディオムを完璧にマスターする必要がありますが、息抜きで見るNetflixに関してはわからない単語が出ても流してよいでしょう。

学習書は少なくとも3回以上繰り返してから次に進む

語学学習に限らず、勉強全般について言えますが、今見ている本を3回以上繰り返して初めて次の本に手を出すべきです。

特に語学に関してこれは大事です。

英語学習の本質は、結局のところ単語とイディオムをよく知っていること。そして会話中にそれをすぐに英語として出せること(日本語でわかることではありません)。

これには学習書の繰り返しによる単語表現暗記と、アウトプット練習が不可欠です。

学習書は最低3回繰り返すべきでしょう。さらに毎回の学習で可能な限り遡って復習をするべきです(私は毎回学習の最初の2分くらいで、5ページ前から超スピード復習をすることが多いです)。

たくさんの本を買ってきて、それぞれ1回も手を付けずに終わってしまうことは全く意味がありません。

英語の学習書は本当にいろいろ出版されており、本屋さんに行くと魅力的なカバーとタイトルで、ついいろいろ購入したくなると思います。

しかし私の15年以上にわたる英語学習の経験から、ほとんどの英語学習本に大差はないと思っています。

一言で言えば「英語」が書かれた本です(レベルの違いはあれど)。はっきり言ってそれだけです。

まずは、いま持っている英語の学習書を3回以上しっかり仕上げましょう。そしてそこに書かれていることを完璧にマスターし、リスニングであれば聞いて何を言っているか全部わかる状態、英訳アウトプット練習であれば日本語→英語にすぐできる状態、文法であれば付属問題が完璧にわかる状態になって、初めて次の本に手を出しましょう。

結局のところ、自分で考えたやり方が一番!

最後にこれを言ってしまうと元も子もないですが笑、他人の成功体験は自分には当てはまりません。これは当たり前の話で合って、性格、好み、考え方、経験、そして仕事の状況等人によって千差万別だからです。

ネットには「こうすべし」「ああすべし」が溢れています。しかし大事なのは今の自分の実力、仕事の状況を冷静に分析し、様々なブログ等で発信されている情報で自分に合いそうだ、と思った方法をうまく取り入れ、自分なりにアレンジしていくことだと思っています。そしてその方法を一定期間継続し、TOEICを受けるなり英会話をするなりで効果を測定し、自分に合う方法だったかどうか、振り返ることが必要です。

自分が考えた」「自分が納得した」「成果を伴う」方法。これが大事です。

今後も一緒に継続していきましょう!!

次の記事 英語レベルを「ワンランク」上げるために必要なこと