自分に理想的な学習サイクル-英検1級学習記録3-

前の記事 いきなり急ブレーキ!-英検1級学習記録2-

英検1級学習記録の3回目です!

1月から英検1級を勉強し始めて、およそ3週間が経過しました。

英検1級の学習といっても、普段の英語学習に英検対策本を追加しただけですが。

英語は現在次のような学習サイクルです。

・リスニング15分(教材:ネイティブ同士の会話集)

・英訳アウトプット練習15分(教材:NHK実践ビジネス英語)

・オンライン英会話30分

・英検1級 語彙テキスト15分

・英検1級 エッセイテキスト15分

計90分を1セット。今後、英検リーディングやリスニングを組み入れ、1セット120分にする予定。

1セットと言っても1日で終わらせるのではなく、力尽きた時点で学習はストップします笑。私は眠気や疲労を我慢しての学習は、これまでしたことがありません。コンディションが悪いと効率も悪いと思っています。

以前からこのブログでお伝えしている通り、私はおそらく他人よりも飽きるのが早いというか、同じ作業を長く続けられません。

これ、一種の病気なんじゃないか、と思ったこともあります…

しかしその一方で、15分単位で勉強時間を区切り、違う科目を次々と変えていけば、割と長く集中できることもわかりました。それがわかったのは社会人になってからですが。

そこでこの15分区切りスタンスを英検学習でも続けることとします。

ちなみに、私は現在公認会計士として独立し、そちらの知識も補充する必要があります。独立すると最初はいろいろなことを調べなければならず、勉強することも多いです。

そこですべての学習を次のような感じで回しています。

「会計税務」60分→「英語」90分→「会計税務」60分→・・・繰り返し

さらに、今私はギターの練習もしています。私の中ではこれも立派な勉強です。気分転換という位置づけでもありますが。

ギターなど勉強じゃないと思うかもしれません笑。それはある程度同意します。

しかし、社会人たるもの、趣味であってもそれなりに本気でやった方がいいと思っています。

私は2年前にソロギターというジャンルを知ってから、この魅力にどっぷりハマり、1日15分は必ず練習しています。

この2年間で、5曲覚えました。その中には前から弾きたかった「G線上のアリア」も入っています。

そこまでいうなら演奏動画を出せ、という声が聞こえてきそうですが、それはもう少々お待ちください笑。

話がそれましたが、ギターをやっていくうちに、音楽って面白いなあと思うようになり、「音楽理論」の勉強も始めました。これがまた滅茶苦茶面白い。

これまでやみくもに弾いていたコード進行も、法則があることがわかりました。

さらに自分に決定的に欠けているのは音感ですので、音感も同時に鍛え始めました。

まああまりその辺は英検と関係ないのですが、要はギターも立派な勉強なのです。

より正確に勉強サイクルを記すと下記のようになります。

音楽30分→会計税務60分→音楽30分→英語90分→(繰り返し)

このサイクル、今のところ自分にぴったりで、毎日楽しいです。ひさしぶりにピタッとハマる学習サイクルを見つけられました。まさに理想的な学習サイクルです。

ちなみに、私はひたすら英語を勉強していたいのです。音楽→英語をひたすらやっていたい。英語が大好きなので。

しかし、会計税務の学習も、本業に関係することなので、絶対に必要なのです。

この辺が社会人学習の大事なところでしょう。好きなことだけやるのではなく、自分が何をなりわいとしているか見極め、必要事項を学習サイクルに取り入れること。次の記事もご参照ください。3つの方向性を決める -社会人の資格試験以外の勉強法1-

考えてみれば英語はツールであり、機械翻訳の劇的な進化もあって、英語ができることそれ自体が付加価値を生むことはほとんどなくなってきました。そもそも、世の中通訳レベルで英語ができる人はたくさんいます。

英語と自分の持ち味を組み合わせることでオリジナリティとなり、付加価値を生むのです。そういう意味では英語ばかり勉強していていいわけではありません。

さて脱線してしまいましたが、これまでの英語学習の進捗は次の通りです。

1/1-1/21 計5時間 

オンライン英会話1時間 

リスニング1時間 

英訳アウトプット1時間 

英検1級語彙1時間 

英検1級エッセイ1時間

これ以外に通勤電車の中で英訳アウトプット練習をほぼ毎日15分程度しています。

しかし、さすがに勉強時間が少ないですね…だんだん危機感が出てきました。

英検1級の学習ですが、始めて本当に良かったと思っています。

英検1級の語彙問題、知らない単語が選択肢に6割くらい出てきます。その6割を覚えようとしていますが、見たこともない単語が多く大苦戦中。

旺文社テキストの問題の正解率はおよそ66%。個人的にちょうどいい難易度と思っています。

そしてエッセイ。自分がこういう堅苦しい文書が嫌いなのもあり、前回の記事で若干ネガティブなことを書きましたが笑、これも非常に勉強になっています。共通認識なく知らない人同士がやる文書のやり取り、ある程度フォーマットを統一したほうがいいに決まっています。

そんなわけで、学習時間が非常に少ないですが、現時点ではいいサイクルで勉強ができていると思っています。

次の記事 圧倒的停滞…!