私は勉強をする際、基本的に15分区切りで行います。
15分をワンセットと考え、次々と科目を変えていくのが基本スタイルです。
公認会計士試験受験生時代の後半にこの「15分区切り勉強」を考案し、そのあたりから実施しているので、もう10年以上継続してます。これまで会計士試験以外でも(TOEIC、公認会計士修了考査、さらに自主的な学習等)、すべてこの15分メソッドを取り入れてきました。極めて合理的なスタイルと思っています。
(ただし会計士試験直前期の直前対策答練は、集中力が高まっていたこともあり、休憩を入れながら一気に1科目の答練すべてを仕上げていました)
私は集中力の持続期間が非常に短く、あっという間にものごとに飽きてしまう、ということもあり、15分という非常に短い時間で区切る方法を採用しています。
この15分区切りメソッド、非常に多くのメリットがあります。突き詰めると下記となります。
- 疲れていても取り組める
- コマ切れ時間を活用できる
- さらなる細分化で超集中が可能
- Todoの細分化・整理に最適(次回)
- 切り替え力の養成(次回)
疲れていても取り組める
何か勉強する、と決めたとき、ほとんどの人が毎日1時間以上は勉強すると思います。SNSを見ていると、大半の人が1日の学習時間の目標を持っているように見えます。朝5時から出社準備までの3時間勉強する!といった目標です。それはそれで、実現できるのであれば全く問題ないでしょう。
ただし私が見たところ、それを1年通して行える人は非常にまれです。かなりの割合の人が途中で力尽き、人知れず継続を断念しています。
それはある意味当たり前で、今やる気に満ち溢れていたとしても、1週間も継続すればもうやる気が落ちているのが人間だからです。
さらに「成果」が見えない場合、一気にモチベーションが下がることも多いです。学習の途中で受ける確認テスト、答練。これで勉強したにもかかわらず非常に低い点数を取ってしまったりすると、一気にやる気が無くなり、最悪勉強ストップまで行ってしまいます。
社会人はこれに加えて予期せぬトラブル、残業、さらに複雑な人間関係で、仕事中はかなりのストレスを抱えることになります。仕事で疲れない、という人はいないでしょう。そんな状態で1日〇時間の勉強をする、というノルマを自分に課すのは、私に言わせれば無謀というほかありません。
そこで社会人は、まずは最低限この時間であれば毎日継続できる、という時間を決めることをお勧めします。
最低限、というのは「どんな状態であっても」という意味です。つまりどんなにアルコールを飲んでいようが上司に怒られようが顧客からクレームが入ろうが夫婦喧嘩しようが失恋しようが笑、継続できる時間、という意味です。
私は「最低勉強時間15分」というのは色々な人に当てはまるのではないかと思っています。
もちろん、15分以上できるときはガンガンやってほしいですが、その場合も15分ごとに科目をどんどん変えていくと飽きないことが多いと思います。ぜひ試してみてください。
最終的には、どんな区切りで勉強しようが、試験範囲をすべて終えればいいのです。
コマ切れ時間を活用できる
時間の制約がある社会人は、コマ切れ時間を活用することが非常に大事です。
15分という区切りをワンセットとしておくことで、時間がない朝、お昼休み、電車の中、ちょっと空いた時間等も有効活用することが可能となります。どんな場所で、どんな時間帯で行おうが、それは立派なワンセットなのです。
少し違う観点では、個人的に社会人は「朝3時間勉強する」「夜3時間勉強する」といった「いつ勉強するか」にはあまりこだわらないほうがいいと思っています。もちろんできるならやってほしいですが、私が見たところ、それをできる方々はゼロではないもののほんの一握りの印象です。いつしか目標が耐え難いプレッシャー・重荷となり、継続をストップしてしまう原因とならないように、なるべく「隙間時間」「自分ができる時間」に集中してやる姿勢が重要だと思います。
さらなる細分化で超集中が可能
まずは15分(もしくは自分の最低集中時間)を鬼のように集中して取り組んでみてください。
ある科目のテキストを読み進めていくとする。その場合、
- まず冒頭30秒で目次を確認する
- 次の2分で、勉強開始する箇所の5ページくらい前から、前回アンダーラインした個所を速読する
- 残りの12分30秒で、アンダーラインを弾きながらひたすら精読する
このように15分の中でもさらに細分化することができます。
この15分で以下のことができています。目次を確認することで、全体のアウトライン把握を実施し、前回の復習をすることで速読を実施し、今日の学習範囲でアンダーラインを弾きながら精読を実施している。
これは15分という短い時間で区切ったからこそ濃密に行うことができている作業となります。
15分はダラダラ過ごすと本当にあっという間に終わってしまいます。そこでこのように自分のフォーマットを決め、超集中して15分の学習に取り組むことで、効果的な学習を実現できるのです。
次の記事 「15分区切り勉強」のすすめ(後編)