こんにちは!浮遊会計士Rioです!
いきなりですが、10代、20代の若い世代へ、どうしても「提言」したいことがあります。
急に何だと思われるかもしれませんが笑、最近のオリンピックをめぐるドタバタ、それからコロナの影響をモロに受け、あっさり停滞してしまう日本経済の状況をみて、どうしても若い世代に「提言」させていただきたい思いが強くなったのです。
とにかくここ最近、日本は停滞しています。生産性が異常に低く、変化を嫌い、何の特徴もない、残念な国になりかかっています。
提言内容としては、簡単に言うとこんな感じです。
- 日本をスクラップ&ビルドしてほしい。
- 上の世代の言いなりになってはいけない。
- 野心的になってほしい。
- 世界に出てほしい。
- 和を尊重するという日本のいい面も、もちろん忘れないでほしい。
私は今40代に入り、まだまだ若いつもりではありますが、今後の可能性という意味では、若い皆様よりも微力になりつつあります。
他の記事を読んでいただければわかりますが、私は社会人としてはけっこういろいろなことをやってきました。経験業種は7、社内SE、金融、コンサル、経理、働きながらの公認会計士試験合格、税務、婚活パーティー主催(笑)、会計監査、ゴーストライター…
上手く行かないことや周りに迷惑をかけてしまったこともあり、反省点も多いですが、自分としてはこれまでいろいろとチャレンジすることができたと思っています。
現在は会計士として独立しており、会計面での目標は、今後10年をめどに達成できる自信があります。会計のみならず、現在仲間たちと事業を起こそうと考えています。
もちろんまだまだ、ビジネス面・金銭面で大成功しているとはいえません。しかしこれだけは断言できるのですが、守りに入る同世代が多い中、私は攻めまくっています笑。
毎日、日本を変える意気込みでやっています。本当です。
さて、なぜ私が急に提言したくなったか。それはここ最近のコロナとオリンピック関連のニュースを見て、さすがにこの国の将来に対する焦りが強くなってきたのです。
2021年7月、すったもんだのすえ、オリンピックが開幕しました。
開会式もすったもんだ。コロナ対策もよくわからない。
よく政府が悪いだのオリンピックが悪いだの批判されていますが、私に言わせれば政府も民間も会社も全く変わらない。
政府は確かにいまいち何をしたいかわからず、政府のトップも何が言いたいのかわからないのですが笑、それは民間企業も全く同じ。
私はキャリアの最初で金融・コンサルで様々な会社にお邪魔し、また最近は会計士として多くの上場企業、またベンチャー企業を見ることもできましたので、自分が所属した組織のみならず、割と多くの会社・組織を見ることができたと思っています。
私がこれまで所属した組織(学校・会社問わず)は全て、トップが何をしたいのかわからないし、クリアなメッセージを自分の言葉で発しない。極めて閉鎖的で、トップはお友達だけで組織を回しているように見えました。
そしてほとんどの会社・組織は妙な社内ルールがはびこり、無駄に長時間残業しています。全体として効率が悪いように見えるのですが、その改善が遅々として進んでいません。上位層のITへの理解不足も手伝い、組織が硬直化し、まるで変化することを嫌がっているように見えます。いつまでも同じやり方に固執し、改善をしない。
全てがそうだとは言いませんが、日本がこのような環境であることに異論は無いでしょう。
その一方で世界はどんどん変わっています。
このカテゴリでは、私がこれまで経験した「学校・組織・社会」のよくわからないところ・残念だと思ったところをベースに、若い世代にこういうところを変えてほしい、ということを書いていきたいと思います。
もちろん私も提言するだけではなく、すべて自分で変革するつもりで日々行動しています。
以下のようなテーマを扱う予定です!
- トップがメッセージを発しない→「自分の言葉」でメッセージを
- 組織が老化。年齢の問題ではない。常に新しいことにチャレンジ
- 組織は現状を受け入れすぎ→現実を変える意気込みが必要
- 仕事は2種類。「誰でもできる仕事」か「自分しかできない仕事」か
- 「汗水たらして労力を費やす」は美談どころか諸悪の根源→本当に意味があるのか考える
- 上も下も「長時間労働」→「残業代を稼ぐ」という発想を捨てる
- 「ITわかりましぇ~ん」はダメ→ITはマスト。農業だろうがレストランだろうが。
- つまらない仕事は生命力を奪う→心躍る仕事を
- 「JTC」に入ったら
- 諦観しない。自分ができることをやる
- 会社で干されてもいい。若いうちは致命傷にならない。その代わり牙を研ぐ
- 社会人、勉強しなさすぎ…。勉強はマスト。
- 現状維持バイアス。やり方を変えない。成長しないことは罪
- 大事な指標が無い。又は、妙な指標にこだわる…
- 学校の問題。その教授、世の中知ってる?
- 学生はとにかく経験。なにげにイベサーがよい?
- 学生は勉強・遊び両方大事。「人生の趣味」も絶対見つける
- 元「無気力」筆頭として。「無気力」は割と普通。結局はプライドの問題かも
- 辛い経験も今後の飯のタネ。理不尽な経験こそ闘志の源
- 副業こそ付加価値の高いものを。空いた時間でアルバイトはNG
- 常に世界を意識。英語はマスト。