「ロックスターの英語(2015~2020)」を終えた感想!-英検1級学習記録8-

前の記事 「語彙力」の無さを痛感・・・

英検1級の受験が迫ってきました。なんと、あと12日しかない笑。

2021年の英語勉強時間は、電車の中を除き43.5時間。ひと月当たりわずか5時間弱。想像以上に他に時間を取られてしまい、はっきり言ってヤバいです。

8~9月は英語月間と位置づけ、集中的に取り組もうと思っていたのですが…

夏は閑散期と想定していたのに、例によって予期せぬ案件勃発によりかなり多忙。さらに9月は仕事でかなりの環境激変を味わうことになり、全く時間が取れない…。

まあ全て言い訳です。すでに前回パスしていますので、今回はどんな結果になろうと、しっかり受けます。

これまでの勉強時間は圧倒的に足りない。しかし幸いにして、今日(9/29)から試験(10/10)まではほとんど英語に時間を費やすことができるので、人生屈指の英語猛勉強モードにしたいと思います!

さて、8月に「ロックスターの英語(2015~2020)」を購入し、「英訳アウトプット」(≒スピード英訳)の教材として使用し、最近この教材の1週目を終えることができました。今2週目に入っています。

これはこれまで再三おすすめ教材としてご紹介している「ロックスターの英語」の続編です。

10年前に「ロックスターの英語」に取り組んだときはリスニングの教材として使用していました。

以前の記事でも触れていますが、リスニング用として使用する教材は、とにかく自分のレベルをはるかに超えているものを選ぶべき。自分がわかるレベルか少し上のものを選んでも、リスニング能力は上がらないからです。

当時は初見で聞いても全く分からなかったので、これをリスニング教材として位置付けました。

今回ほぼ同レベルと思われる続編「ロックスターの英語(2015~2020)」を聞いてみると、嬉しいことに「50%くらい」わかります。少なくとも以前のように手も足も出ないという感じではない。

よってこれを英訳アウトプット用の教材と位置づけ、まず会話を1回聞いて、その後日本文を見ながら、1文ずつスピード英訳していくスタイルとしました。

この教材はミュージシャンのインタビューを収録したものですので、全て「ネイティブ同士」の会話です。テキストにはその英文と和訳、解説なんかが載っています。

こういったネイティブ同士の会話は、リスニング教材として完璧ですし、ほとんど丸暗記してもいいくらいに思っています。

ただ、これまで教科書的な教材のみに取り組んできた人にとってはかなりハードルが高く感じるかもしれません。私も10年前TOEIC900ありましたが、上記の通りちんぷんかんぷんでしたので…。

どんな言語でも同じだと思うのですが、やはり教科書的な言葉と、日常的・実践的な言葉というのはかなり異なるのでしょう。

例えばネイティブの発言を聞いても、分からない単語はそれほどないにもかかわらず、聞いてもとにかくわからない、ということが頻繁に起こると思います。

そういったギャップを埋めるのに、こういったネイティブ同士の長めの会話を収録した教材を完璧にリスニングできるようにし、さらに英訳アウトプット教材として利用することは、大きく役立ちます。

TOEICの点数はそこそこあるのにどうも英語力が伸びていない、と感じている方はぜひこういった教材に取り組んでいただきたいです。

さて今回の「ロックスターの英語(2015~2020)」、リスニングの難易度が高い人物が2人いました。

それは元Oasisのボーカル・Liam Gallagher(リアムギャラガー)、それからAdel(アデル)です。

ふたりとも英国人です。

よくサッカーのルーニーやジェラードのインタビューを見ていて、「何を言っているのか全く分からない。これが英語なのかどうかも自信ない(笑)」ということがありましたが、この二人もまさにそんな感じでした。

大衆的な英国英語というのは、本当に難易度が高い。

例えばLiamがWithout a doubt, I feel mentally on itと言っていますが、これが「ウィザータァダウ、アイフィーメーナリーオーニッ」に聞こえます笑。

この本の解説にもありますが、tの発音がところどころ端折られるとのこと。さらにところどころ妙に伸ばしているように聞こえますね。

そして、Adel。この人のインタビューはわからな過ぎて驚愕しました。同じような発音に加えて、超絶早口。解説にも「聞かないほうがいいかもしれない」と書いてあるほど笑。一度スクリプトを見て、また聞いてみても何を言っているかわからないくらい難易度高かったです。

まあもちろん自分のレベルを上げればいいだけの話。大衆英語だろうがなんだろうがわかるようになるというのが最終目標なのですから!

そんな感じで学習を進めています。

ちなみに10/3にTOEICも申し込んでしまいました笑。ヤバい~

次の記事 英検1級とTOEICの「違い」、英検1級の「受験メリット」