前の記事 奇跡!英検1級1次試験、ギリギリ合格!
英検2次試験が20日後に迫ってきました。
2次試験は提示される5つのテーマから1つ選び、「スピーチ」2分、それから面接官とディスカッションをするというもの。
スピーチの模範例を見ると、ほぼ1次試験の英作文と同じイメージ。最初に結論を話し、論拠を3つくらい入れる。そして最後にまとめ。
ディスカッションは要するに英会話。
スピーチのテーマを見ると、英作文のテーマとほとんど変わらないような印象を受けます。
(2020年第1回2次試験)
1.Should foreign policy be based on moral principles or national interest?(外交政策は道徳的原則に則るべきか、それとも国家の利益に基づくべきか)
2.Have modern societies become too focused on consumerism?(現代社会は消費主義に重点を置きすぎるようになったか)
3.Should international child adoption be more strictly regulated?(国際的養子縁組はより厳しく規制されるべきか)
4.Agree or disagree: The work ethics of Japanese people has changed in recent years.(賛成か反対か:日本人の労働倫理は近年変わった)
5.Is capital punishment an effective deterrent to crime?(死刑は犯罪の効果的な抑止になるか)
この5つのテーマから一つを選択するわけですから、自分にとって答えやすいものを選ばなければいけません。
まずはこのテーマ選定がキーとなりそうです。
1.Should foreign policy be based on moral principles or national interest?(外交政策は道徳的原則に則るべきか、それとも国家の利益に基づくべきか)は面白いテーマであり、個人的には両方必要という意見ですが、かといってそんなに深い知識はありません…
2.Have modern societies become too focused on consumerism?(現代社会は消費主義に重点を置きすぎるようになったか)はconsumerism(消費主義)という用語が日・英ともに詳しくわからず、ちょっと厳しそう。
3.Should international child adoption be more strictly regulated?(国際的養子縁組はより厳しく規制されるべきか)も危険。Child adoption(養子縁組)という単語は確かに知っていましたが、パッと見て「子供の誘拐!?」と思ってしまいました(それはabduction)。正直に言うと、テーマ自体に興味がない。
回答しやすそうなのは4.Agree or disagree: The work ethics of Japanese people has changed in recent years.(賛成か反対か:日本人の労働倫理は近年変わった)でしょう。「労働倫理」は要するに「働き方」と言ってもいい。これまでの社会人経験をフルに生かせます。
5.Is capital punishment an effective deterrent to crime?(死刑は犯罪の効果的な抑止になるか)は一見答えやすそうですが、いざ考えるとなかなか論拠が出てこない上に、それほど深い知識があるわけでもない。
よってこのテーマであれば、自分にとって4一択となります。まずはこれをしっかり選ぶのがスタートでしょう。
やはり自分が詳しい分野、答えらえる分野をしっかり選ぶことが必要でしょう。
この回は4という割と答えやすいテーマがあるので、何とかなったかもしれませんが、他の回では、全て自分にとって回答が難しい場合もあったりします。
過去の出題テーマを見ていると、技術系・国際系のお仕事をされている場合は、割と答えやすいテーマが多い印象です。
私は公認会計士ですので、「資本市場」「正しい会計の必要性」「IPO」とかのテーマであれば超得意なのですが、そういったビジネス・経済的なテーマは残念ながら少ない印象です…
ただ、過去に「AIが世界をよりよくするか?」といった好きなテーマもあったりするので、自分に合ったテーマが出題されるかどうかというのは、けっこう運の要素が強いかもしれません。
この対策としては、おそらく1次試験のライティングと全く同じでいいような気がしています。
- スピーチ対策:2次対策本で、様々なテーマに触れる。そして回答を暗記する
- ディスカッション対策:オンライン英会話で「ディスカッションコース」を選択する。試験前に集中的に講師とディスカッションを行う
そんなわけで、また旺文社の2次対策本を購入し、オンライン英会話も再開するつもりです(まだやっていないw)。
さて、英検1級1次試験にギリギリ合格したのが嬉しくて、いろんな人に「合格した!!」と報告(自慢?)してしまいました笑。
そうしたところ、「すごい!!」「おめでとう!!」という反応が非常に多かったです。TOEICよりも多かったかもしれない。
やはり英検1級は知名度抜群ですね。私としては、今年3月に受けた「Deep Learning G検定」もかなり大変で、ほとんど同じくらいの難易度だったように思うのですが、Deep Learning G検定の方は「合格した!!」と報告しても「何それ?」という反応が大半でした笑。
しかし英検もまだ全部合格したわけではない。油断大敵(すでにけっこう油断しています)。これから20日間、絶対合格を目指し気合で対策に取り組みます!