前の記事 独立のための「副業」のすすめ。企業は「副業全面解禁」を!
2021年11月。独立して2度目の年末に突入しようとしています。
実はここ最近、かなりの環境激変を味わっています。
詳細に書けないのが残念ですが(会計士の仕事というのは詳細に書けないことがほとんどなのでお許しください…)、大きな仕事を手放すことにしました。
なぜかというと、この仕事にかなりの労力を使い、他がおざなりになってきたから。
他に、この仕事が自分のポリシーに外れる面も目立ち始めたということもあります。
まあ色々あり、収入のかなりの部分を占める大きな仕事を手放すことにしました
この影響で、過去1か月、収支はかなりのマイナスを記録しました笑。
一定以上の収入があることを前提にいろいろプランニングしていたので、当然の帰結です。
しかし11月以降は新しい案件もあり、収支マイナスにはならない見込み。
独立後に、大きな案件を手放すことには賛否両論あると思います。
おそらく周りに聞いてみると、少々気に入らないことがあっても、大きな悪影響があるのであれば続けるべき、という意見が大半なのではないでしょうか。おそらくそう言われるだろうなと思い、今回は誰にも相談しませんでした笑。
この決断に至ったのは、個人的に「停滞」を感じていたのが大きい。「安定」は間違いなくしていたのですが。
停滞していては会社員時代と全く変わらない。
安定しているのはいいけど、さらに停滞していては、独立した意味がない。
そう思ったからこその現状打破です。
すぐに代わりの案件を見つけることが出来たのはラッキーでした。このように代替プランも大事になると思います。
まあ公認会計士というのは本当に恵まれていて、案件はそこら中にあるという感じです。
今回の決断がどう影響するかはわかりません。現状では収入減というマイナス面が目立っています。
しかし、時間ができたことで自分が本当にやりたいことを考えるきっかけになっています。
まだ独立して1年しかたっていませんが、「第二創業」という感じです(言い方が正しいのかわかりませんが…)
時間ができたので(自転車で琵琶湖一周したりしましたw)、自分は何がやりたいのかよく考えてみました。
そして自分にはやりたい4つの柱があると気づきました。
- 会計監査
- 個人会計事務所運営
- 教育事業
- 投資
上から順に…
会計監査 これがやりたいことの最初に来るのは我ながら驚きです。大手監査法人時代は一刻も早く監査を辞めたくて仕方がなかったのですが…。しかし別の記事でも触れている通り、今、私はむしろこの仕事が好きだし向いていると感じています。ということでこれはどんな形であれ続けます。いずれ組織を作る、ということにもチャレンジしようと思っています。
個人会計事務所運営 税務、事業承継はもちろん、ベンチャー企業の非常勤監査役、AI/RPAといった長期的にやりたいことを個人会計事務所でやろうと思っています。
教育事業 実は私は一時期学校の先生になりたいと思っていたこともあります。若い世代への教育に関心がありましたし、社会的にも非常に大事だと思っているからです。私が受けてきた学校教育に大きな不満があるという面もあります笑。それで以前からセミナー講師をしていましたし、今予備校の講師等をしているのですが、来年は活動の幅を広げることが決定しています(平たく言えば担当科目を2倍にする)。将来的には英語コーチングも視野に入れています。
投資 大手監査法人時代は様々な規制があり、投資が事実上できませんでしたので、最近始めました。投資に関しては完全にド素人なのですが、前からやってみたかったことの一つでした。これをやることで、より資本市場も理解することができ、会計監査の仕事にも活かせるのではないかと思っています。株式投資のみならず、いろいろな種類の投資にチャレンジしてみようと思います。いいブログのネタにもなるでしょう笑。
諸々のすったもんだを経て、ようやくやるべき方向が定まったという思いがしています。その意味では独立後、安定しているけど心躍らない、停滞していると感じているならば、大きなアクションを取ってみるのもありだと思います。
不安定な環境のなかでこそ、自分の感覚が研ぎ澄まされ、やりたいことが見えてくる、という感じがします。
ちなみに、このような状況で全く関係ない「英検1級」を受験し、ギリギリ合格した自分を褒めてあげたいです笑。参考記事 奇跡!英検1級1次試験、ギリギリ合格!-英検1級学習記録10-