2021年振り返り①-(たぶん)読みごたえがある記事TOP5!-

2021年もいろいろありましたがもうすぐ終わりですね!

今年も引き続きコロナでしたが、何とかコントロールできるのでは?という明るい兆しも見えてきました。オミクロンは心配ですが…

来年こそ海外に行けるようになってほしい。

個人的には非常に充実した1年でした。仕事の面では大きな変化がありましたが、結果的には将来に向けてのよい布石になったと思います。

このブログもしっかり継続することが出来ました笑。2000字程度のブログを定期的に発行するのは本当にいいアウトプットになりますね。

さて、今回は2021年の当ブログの「(たぶん)読みごたえがある記事TOP5」を発表したいと思います!

判断基準は、「一定以上のアクセス数があり、かつ読者のページ滞在時間が長い記事」。読む時間が長ければいいというものではないにせよ、「すぐに離脱しない」という意味ではそれなりに読みごたえがあるのかな、と解釈しています笑。

ちなみにアクセス数ランキングは100回記念のときのランキングとほとんど変わりませんのでそちらをご参照いただければと思います。

5位 会社員時代に磨くべき「武器」!-私の独立論⑦- 平均ページ滞在時間2分53秒

私は2020年8月から独立しています。独立して本当に良かったと思っています。最初はそうでもなかったのですが、30を過ぎてから会社がどうも窮屈だと思うようになりました。理由は、まあありがちですが、上司と合わなかったり組織運営に不満があったり。

とはいえ、何のスキル経験もなく独立するわけにはいきません。言うまでもなく独立するのはとてつもなく大変だと思います。

独立したい方は、会社員時代、独立後にやることをしっかり見据え、それは独立後に調べなくてもほとんどできる、くらいのスキルを持っておくことが必要だと思います。

それも1つだけではなく2つ以上、でしょう。

そして独立直後に即キャッシュ・フローを生み出せるようにしておくことが大事です。

今痛感しているのが、ゼロから1を作るのは本当に難しいということ。つまり最初の契約です。私はやりたかった4事業のうち2つはできていますが(比較的容易ということもあり)、自分が経験のない残り2事業はいまだに契約がゼロです。仕事をゼロから1にするのは本当に大変。

というわけで、独立を見据え、会社員時代から「武器」を磨いておくことをお勧めします!

4位 仕事と勉強の両立に疲れたとき 平均ページ滞在時間2分55秒

この記事は働きながら公認会計士試験といった資格勉強をしている方向けに書いています。

仕事をしながら資格試験の勉強をする、ということは言うまでもなく疲れます。「疲れない」という人は皆無だと思ったほうがいいでしょう。その事実を前提に、いかに「継続できるか」がカギだと思います。シンプルな答えは「楽しむこと」。本当にこれに尽きます。一番良くないのが、仕事も勉強も無理して継続し、精神的にも肉体的にもダメージを負ってしまうこと。

楽しむためにはどうしたらいいか。勉強に関していうと、モチベーションが下がることや嫌なことを徹底的に排除する必要があります。私に関していうと、テストを受けて悪い点数を取ることがモチベダウンになるので、テストはテストとして解かずに、「ちょっと考えて解答をすぐ見る」ものとして位置付ける、等。本当に人それぞれです。

3位 応用期は答練と基礎期の復習!-社会人の資格試験勉強4「応用期」1-平均ページ滞在時間3分14秒

社会人の資格試験勉強カテゴリです。資格試験勉強には主に「基礎期」「応用期」「直前期」の3段階があると思っています。

基礎期は予備校の基礎講座や基礎テキスト問題集をとにかく全範囲終わらせる時期。

応用期は「基礎期の復習」と同時に「応用的な答練(テスト)解く」時期。

直前期は試験2か月前。とにかく何でもやる時期。

記事はそのうちの「応用期」の考え方についてです。

2位 資格試験「不合格」との付き合い方 平均ページ滞在時間3分15秒

資格試験というのは「勉強すれば絶対に合格する」ものではありません。そこは確実に理解しておく必要があります。

予備校は「頑張れ」とは言いますが、この事実を言うことはありません。

もちろん「頑張る」ことで合格する確率を高めることはできます。しかし100%には絶対になりません。

資格試験勉強を頑張っている方も、まずはその事実を忘れてはいけないと思います。

それを理解したうえで、やはりチャレンジは美しい、と言いたいです。

とことんまで勉強すれば、その知識や経験は必ず後に役立ちます。

一方で、プランBも持っておくことも重要です。資格試験の合否が人生における一か八かの勝負になるのは、個人的にいいとは思いません。リスクが大きすぎます。

一定期間チャレンジしてダメだったら就職、その後働きながらチャレンジ、というプランが考えられるでしょう。

1位 資格試験専念のため、仕事を辞めるべきか 平均ページ滞在時間3分24秒

非常に難しい問いです。簡単な答えはありません。

私自身は、働きながら勉強してほしい派です。理由は

・学びを実践に即移すことが出来る

・金銭的リスクが少ない

・最近はテレワーク浸透により、以前よりはるかに勉強時間確保が容易

あたりを挙げます。

最終的に落ち着くのは、4位のところでも挙げた「楽しむこと」。これにつきます。

細かいところではいろいろあるでしょうけど、総合的に見て仕事が楽しいのであれば、勉強があろうが何だろうが絶対に続けるべき。

以上、(たぶん)読みごたえがある記事トップ5でした!

次の記事 2021年振り返り② スマホ・PC中毒深刻化…「デジタルデトックス」を実践!