大学生への「提言」!下-10代・20代への「提言」⑬-

前の記事 大学生への「提言」!上-10代・20代への「提言」⑫-

大学生への提言、第2回目です!

  • 勉強(前回)
  • イベント(前回)
  • 一生の趣味を見つけること
  • 留学
  • とにかく経験!

一生の趣味を見つけること

大きなお世話かもしれませんが笑、人生において趣味を持つことって本当に大事です。それも若い頃から取り組んでいる「ライフワーク」と呼べるものがいいと思います。

なぜそう思うかというと、「仕事だけ」では後々、本当に苦しくなるからです。

もちろん仕事(勉強含む)は大事ですし、真剣に取り組むべきものです。

しかしこればかりやっていると、いつか精神的にも肉体的にも疲れ切ってしまうことになります。というのも仕事(勉強)というのは基本的に際限がないからです。つまりやろうと思えばいくらでもできるのです。

今のご時世、一般企業でも副業が認められることがかなり多くなってきています。ということは、メインの仕事以外にサブの仕事を持つ、ということも全く珍しくなくなるでしょう。

つまり頭と体が動く限り、仕事をすることも可能なのです。

複数の収入源を持っておくのは間違いなくいいことです。

しかし、ある程度年齢を重ねて思うのですが、仕事ばかりやっていると本当にきつい。仕事に疲れたら趣味。趣味にかけるお金が必要なので仕事を頑張る。こういうサイクルがしっくりきます。

また違う問題として、仕事≒人生が大きな弊害を生む場合もあると思います。

今、私は「事業承継」という分野に取り組んでいます。簡単に言えば、会社の中で次世代に経営のバトンタッチを行うこと。そこには先代経営者が持つ株をどのように次世代に渡すか、つまり税金の問題も出てきます。

そういった案件の中で、「先代経営者」は仕事≒人生、という方が多い様に思えます。

それ自体は称賛されるべきですが、一方でそのマインドはいつまでたっても次世代へのバトンタッチがスムーズに行かない、という弊害も生まれてしまうのです。

スッパリ次世代に経営権を渡すためにも、自分が他に取り組めるものが絶対に必要。仕事以外に、没頭できる趣味を持つというのは本当に大事なことだと思います。

できれば、複数の趣味を持っておくのが理想です。

スポーツ、音楽、文芸、アート、食等いろいろなジャンルについて持っておいた方がいいでしょう。

というのも、ひとつだけだと今後たくさん時間が出来たときにかなりきついはずです。またスポーツ系のみだと、いずれ肉体的に取り組めなくなってしまうリスクもあります。

私の理想は、あくまでも理想ですが、ある年代に達したらスッパリ一線を引く。完全リタイアはせず、これまでの10%くらいは稼働する。残りの時間は音楽(ギター・作曲)や芸術(お絵描き系)、体力維持(マラソン・水泳等)、そしてブログ執筆をやっていく、というものです。

私がお勧めする趣味「ソロギター」は次の記事をご参照ください。社会人への「音楽(ソロギター)」のすすめ

まああくまでも理想ですけどね!ちなみに働くことは可能な限りずっとしていたい派です。

留学

留学をしなかったのは人生における後悔の一つです。

このご時世(コロナに加え、執筆時点でウクライナ侵攻も始まってしまいました…)非常に難しいものがありますが、なんとか短期間でも留学はしておいてほしいです。

まず、語学的な観点でいえば、英語はもはや勉強科目というより、「必須科目」といえます。出来て当たり前。このスキルを磨くためにも是非海外に行っておきたい。私は出張を除き国内学習派でしたが、それでも3か月でも現地に行けばさらにレベルを上げることが出来ると思っています。ビジネス英語はなんとなかなりますが、やはり日常会話の細かいやり取りなどは現地に行かないと鍛えられないです。参考記事 社会人のビジネス英語勉強法

あとは快適な日本を出て現地でする苦労というのも、買ってでもするものだと思います。体力気力があるうちに、貧乏でもいいからとにかく現地で生活する。慣れない場所を旅する。現地で友人を作る。これをやるだけで本当に大きな経験となるでしょう。そこで得られる度胸・柔軟性は社会人経験で大きく役立つと思います。

ちなみに私も今更ながら留学(MBA)に行こうともくろんでいますが、おそらく若い頃と違うのは小金があり、逆に気力体力がそれほどでもないため、今から行ったとしても相当楽な方法を選んでしまうのではないかと思っています。例えば頻繁にタクシー使ったりとか、そういうレベルですが笑

とにかく経験!

それ以外はとにかく経験あるのみでしょうね。バイトでもなるべくたくさんの種類をしたほうがいい。授業も色々受けて、「これだ」と思えるものを見つける。同じことを繰り返すのはもったいない。それが後の社会人に、「多様な芸」として生きてくるのだと思います。

大学生への提言・まとめ

  • 勉強・・・たくさんの科目を受けて、一生続けられるものを探す
  • イベント・・・大義名分は何でもよい。とにかく人を動かし、参加者の満足度を上げる
  • 一生の趣味を見つけること・・・仕事(勉強)だけだと、いずれきつい
  • 留学・・・語学力向上&現地でする苦労
  • とにかく経験!

次の記事 これが「ダメなリーダー像」だ!